PCダミー画像 SPダミー画像

防災徒然草

防災徒然草は、14世紀の日本の随筆家、吉田兼好が自らの体験をもとに考えたことや逸話を綴った「徒然草」を真似て、小野裕一や財団のスタッフが、日々の防災への思いを投稿するものです。

border icon激甚化する災害と防災の課題

2024年1月31日

自然は時に残酷だ。元旦の日の午後4時。久しぶりに帰省した子供や孫達とおじいちゃん・おばあちゃんの一家団らんの場。一年で一番楽しい時間だったはずだ。それが瞬時に阿鼻叫喚の地獄になってしまうなんて。亡くなってしまった方の思い、残された遺族の思いを考えると言葉が見つからない。さぞかし無念であったろう。それが幼い命となればなおさらだ。お年玉を手にして亡くなってしまった子供もいたに違いない。子を持つ親として想像するだけでも耐えられない思いだ。命は助かっても寒い避難所での不便なつらい生活。自分で動けない高齢者はもちろん、障害者にとっては避難所に行って生活するのは大変なことだったに違いない。東日本大震災の時にも思った。熊本地震の時にも思った。この学校の体育館等での共同避難所での生活、日本人の我慢強さをいいことに変えられないでいるのではないだろうか。北陸の真冬に雪の降る中、車やビニルハウスで寝ている人。災害関連死を許すなとのスローガンはよいが、これでは無理である。 現場に足も運ばずにこれ以上、意見したくはないので、1月14日に朝日新聞デジタルで配信された神戸大学名誉教授で石川県の災害危機管理アドバイザーの室崎益輝先生の言葉を引用したい。「初動対応の遅れを痛感している。緊急消防援助隊の投入が小出しで救命ニーズに追いついていなかった。想定外を念頭に人属に自衛隊、警察、消防を大量に派遣すべきであった。そしてそれは被災状況の把握が直後にできなかったために、国や県のトップがこの震災を過小評価してしまったのではないか。ボランティアが入れなかった。初動には人材の要素を感じると。」まったく同感である。 日本列島は全国に活断層があり、まだみつかっていないものも数多くあるという。それがずれることで発生する直下型地震は日本中どこででも起きる可能性がある。おそらく小さな改善では根本的な解決にはならないだろう。地震・火山・津波等に加えて、気候変動に伴った災害は激甚化しており頻度も増えている。地方自治体は人口減少や過疎化で税収も先細りしているので、彼らに十分な対応をしてもらうには限界がある。国家防災庁を作り、抜本的に制度を変えるべきタイミングはもう来ているのではないだろうか。

ハートご寄付のお願い

私達の活動は皆さまからのご寄付によって支えられています。

上に行く
ハート

ご寄付のお願い